RE-SD18CとRE-SD18Bの違いを徹底比較!どっちがおすすめ?機能・価格・設置性まとめ

キッチン家電

シャープの人気オーブンレンジ「RE-SD18C」と「RE-SD18B」。

見た目はよく似ていますが、実は設置のしやすさらくチン!1品の冷凍対応など、日常の使い勝手に大きな違いがあります。

本記事では、両モデルの違いを表でわかりやすく比較し、それぞれどんな人におすすめかを丁寧に解説。

「省スペースで使いやすい最新モデルがいい」「コスパ重視で十分」というどちらのニーズにも応えられるよう、選び方のポイントをまとめました。

購入前にこの記事をチェックすれば、あなたにぴったりの1台がきっと見つかります。

▼ 新モデルの口コミをショップで確認 ▼

▼ 旧タイプの口コミをショップで確認 ▼

RE-SD18CとRE-SD18Bの違いを一言でまとめると?

この記事では、シャープの人気オーブンレンジ「RE-SD18C」と「RE-SD18B」の違いをわかりやすく比較します。

どちらも電子レンジ・オーブン・グリルの3役をこなす万能モデルですが、実は細部の仕様に明確な差があります。

ここではまず、2つのモデルの位置づけと、主な違いを整理して見ていきましょう。

新モデル「RE-SD18C」と旧モデル「RE-SD18B」の発売時期と立ち位置

RE-SD18Cは2025年11月発売、RE-SD18Bは2024年9月発売のモデルです。

つまりRE-SD18Cは、RE-SD18Bの後継モデルとして登場しました。

基本性能はほぼ同等ですが、RE-SD18Cでは使いやすさや省スペース設計、そして冷凍食材対応の「らくチン!1品」などが進化しています。

5つの主要な違い一覧(設置性・機能・出力・デザイン・価格)

下の表で、RE-SD18CとRE-SD18Bの主な違いを一覧で比較してみましょう。

比較項目RE-SD18CRE-SD18B
発売時期2025年11月2024年9月
設置性左・背面ピッタリ設置OK左右・背面・天井10cm以上必要
「らくチン!1品」冷凍食材対応生食材のみ対応
レンジ最大出力1000W900W
デザインカット面を採用した新デザイン従来デザイン
価格目安約5万円前後約3.5万円前後

つまり、RE-SD18Cは設置のしやすさと調理機能の進化がポイント。

一方で、RE-SD18Bは価格重視のコスパモデルといえます。

▼ 新モデルの口コミをショップで確認 ▼

▼ 旧タイプの口コミをショップで確認 ▼

違い① 設置のしやすさを徹底比較

まず最初に注目したいのが「設置性」の違いです。

キッチンの限られたスペースに置けるかどうかは、使い勝手に直結します。

RE-SD18Cは左側・背面ピッタリ設置OK

RE-SD18Cでは、本体サイズと放熱設計が見直され、左側と背面を壁にピッタリつけて設置できるようになりました。

奥行きは355mmと短く、重量も約12kgと軽量化されています。

これにより、キッチンカウンターの上や、狭い棚の上にも置きやすくなりました。

項目RE-SD18CRE-SD18B
外形寸法幅460×奥行355×高さ335mm幅455×奥行375×高さ330mm
重量約12kg約14kg
設置条件左側・背面ピッタリOK左右・天井・背面10cm以上

限られたスペースを有効に使いたい方には、RE-SD18Cの設置性の高さは大きな魅力となるでしょう。

RE-SD18Bはスペース確保が必要

一方、RE-SD18Bは放熱のために左右・背面・天井すべて10cm以上のスペースを確保する必要があります。

そのため、壁際や棚の下などに設置する場合は注意が必要です。

設置条件を守らないと、加熱効率が下がったり、故障の原因になることもあります。

設置場所に余裕があるなら問題ありませんが、コンパクトキッチンではRE-SD18Cの方が使いやすいといえます。

違い② 「らくチン!1品メニュー」の冷凍対応が進化

シャープの人気機能「らくチン!1品」は、食材を耐熱容器に入れてボタンを押すだけで自動調理してくれる便利な機能です。

この機能がRE-SD18Cで大きく進化し、冷凍食材にも対応するようになりました。

RE-SD18Cは冷凍野菜でも調理できる

RE-SD18Cの最大の特徴は、冷凍食材を使った「らくチン!1品」メニューに対応している点です。

例えば、あらかじめカットして冷凍しておいた野菜や肉を使って、平日の夜に手軽に副菜を作ることができます。

調理は、容器に具材と調味料を入れてボタンを押すだけ。

庫内の絶対湿度センサーが水蒸気量を感知し、自動で加熱をコントロールしてくれるため、焦げや加熱ムラを防ぎます。

項目RE-SD18CRE-SD18B
対応食材生・冷凍どちらもOK生食材のみ
メニュー数49(自動54)48(自動53)
使い勝手冷凍野菜のストックで時短可能その都度材料を準備する必要あり

この進化によって、RE-SD18Cは「冷凍ストック×自動調理」で平日ごはんを劇的に時短できるモデルになりました。

RE-SD18Bは生の食材限定

一方のRE-SD18Bでは、「らくチン!1品」機能は生の食材のみ対応です。

そのため、冷凍野菜などを使う場合は、解凍してから調理を始める必要があります。

基本性能は同じですが、毎日の調理スピードを考えると、RE-SD18Cの冷凍対応はかなりのメリットといえるでしょう。

特に、平日夜の「あと一品ほしい」というときに、冷凍食材をそのまま使えるのは大きな時短ポイントです。

違い③ レンジ出力と調理スピードの差

続いては、レンジの出力(ワット数)の違いを見ていきましょう。

出力は加熱スピードに直結するため、毎日使う電子レンジでは意外と重要なポイントです。

RE-SD18Cは最大1000Wの高出力

RE-SD18Cは最大出力が1000Wに対応しています。

これはRE-SD18Bよりも100W高く、加熱スピードが約10%向上しています。

例えば冷ごはんの温めなら、RE-SD18Bが約1分かかるところを、RE-SD18Cなら50秒程度で完了するイメージです。

出力モードRE-SD18CRE-SD18B
最大出力1000W900W
その他出力600W・500W・200W600W・500W・200W
最大出力時間約2分約2分

高出力の恩恵は、冷凍ご飯や牛乳の温め、朝の忙しい時間帯の調理など、細かい場面で感じやすいです。

また、強力な加熱が必要なレトルト食品や冷凍弁当も、短時間でちょうどよく仕上がります。

RE-SD18Bは900Wで標準的な性能

RE-SD18Bは最大900Wで、標準的な家庭用レンジとしては十分な出力を持っています。

ただし、RE-SD18Cと比べるとわずかに加熱時間が長くなるため、調理を頻繁に行う人には少し物足りないと感じることもあるかもしれません。

とはいえ、日常のあたためや解凍、簡単な料理であれば、900Wでもまったく問題なく使えます。

出力よりも価格を優先したい方にとっては、RE-SD18Bがバランスの取れた選択です。

▼ 新モデルの口コミをショップで確認 ▼

▼ 旧タイプの口コミをショップで確認 ▼

違い④ デザイン・操作性の進化

オーブンレンジは、キッチンの中でも目立つ家電のひとつです。

デザイン性や操作のしやすさも、購入を決める上で見逃せないポイントですよね。

ここでは、RE-SD18CとRE-SD18Bの外観や操作性の違いを詳しく見ていきましょう。

RE-SD18Cはスタイリッシュなカットデザイン

RE-SD18Cでは、ハンドルやダイヤル部分にカット面デザインを採用。

直線的でシャープな印象に仕上がっており、どんなキッチンにも自然になじみます。

また、ハンドルの角度や厚みも見直され、握りやすさとデザイン性を両立しています。

さらに操作ダイヤルは触感にこだわった仕様で、回したときのクリック感が心地よく、操作ミスを防ぐ構造になっています。

デザイン要素RE-SD18CRE-SD18B
ハンドルカット面あり、持ちやすい形状従来の丸みを帯びた形状
ダイヤルカット面+滑り止め加工ツルっとした素材
操作ボタン「とりけし」ボタンが小型化従来サイズ

全体的にRE-SD18Cは高級感と操作性を両立したデザインとなっています。

「見た目にもこだわりたい」「毎日触れる家電は気分が上がるものがいい」という方にぴったりです。

RE-SD18Bはクラシックで落ち着いた外観

RE-SD18Bは、従来からのデザインを継承した落ち着いた印象のモデルです。

余計な装飾がなく、シンプルで親しみやすい見た目が特徴です。

新モデルのような装飾はありませんが、操作ボタンが大きく視認性に優れており、初めて使う方でも迷いにくい構成になっています。

華やかさよりも「実用性」や「慣れた操作感」を重視する方にはRE-SD18Bが向いています。

違い⑤ 価格の比較とコスパの考え方

最後に、多くの方が最も気になる「価格」について比較していきます。

機能が増えたRE-SD18Cと、価格が落ち着いたRE-SD18B。果たしてどちらがお得なのでしょうか?

RE-SD18Cは機能重視派向け

RE-SD18Cの実勢価格はおよそ5万円前後です。

RE-SD18Bと比べるとやや高価ですが、「冷凍対応のらくチン!1品」や「省スペース設置」など、生活を便利にする要素がしっかり追加されています。

特にキッチンが狭い家庭や、平日もよく自炊する方にとっては、その差額以上の価値を感じられるモデルです。

比較項目RE-SD18CRE-SD18B
発売時期2025年11月2024年9月
価格目安約5万円前後約3.5万円前後
価格傾向発売直後で価格は安定中流通価格が下がりお買い得

最新モデルを使いたい方、または「冷凍メニューを活用して時短したい」というニーズがあるなら、RE-SD18Cのほうが満足度が高いでしょう。

RE-SD18Bはコスパ重視派向け

RE-SD18Bは、現在の販売価格がおおむね3万~3.5万円前後と手に入れやすい設定です。

基本機能はRE-SD18Cとほぼ同じで、電子レンジ・オーブン・グリルの3機能を備えています。

「冷凍対応のらくチン!1品」や設置の柔軟性を重視しないなら、RE-SD18Bでも十分満足できるでしょう。

購入費を抑えたい方や、初めてオーブンレンジを買う方にはおすすめのモデルです。

つまり、機能重視ならRE-SD18C、価格重視ならRE-SD18B。

この2つが、選び方の明確な基準になります。

▼ 新モデルの口コミをショップで確認 ▼

▼ 旧タイプの口コミをショップで確認 ▼

RE-SD18CとRE-SD18Bの共通機能まとめ

ここまで違いを見てきましたが、両モデルに共通する便利な機能もたくさんあります。

この章では、どちらを選んでも満足できる共通ポイントを整理して紹介します。

3つの調理モードで幅広い料理に対応

RE-SD18C・RE-SD18Bはどちらも、電子レンジ・オーブン・グリルの3つの調理方式を搭載しています。

電子レンジは200W~1000W(RE-SD18Bは900W)まで出力を調整可能。

オーブンは110~250℃に加え、発酵モード(40℃)にも対応しており、パン作りやお菓子づくりにも使えます。

グリルはヒーター加熱で、表面をこんがり焼くのにぴったりです。

機能内容
電子レンジ200W~最大出力まで自動調整可
オーブン110~250℃+発酵モード
グリルヒーター加熱で焼き目を付ける

1台で複数の調理をカバーできるため、普段のごはんからお菓子づくりまで幅広く対応できます。

「バルメニュー」や「ワンディッシュ」で手軽に本格料理

RE-SD18C・RE-SD18Bには、シャープ独自の「バルメニュー」と「ワンディッシュメニュー」が搭載されています。

「バルメニュー」は、まるでおしゃれな居酒屋のような料理を自動で作ってくれるモード。

アヒージョやオムレツ、チーズケーキなど、特別感のある一品がボタンひとつで完成します。

一方「ワンディッシュメニュー」は、主食と副菜をまとめて調理できる便利機能です。

耐熱皿1枚で完結するので、洗い物も少なく時短にもつながります。

メニュー名特徴
バルメニューおしゃれな洋風おつまみを自動調理
ワンディッシュメニュー主食と副菜を同時に調理・洗い物削減
らくチン!1品食材を入れてボタンを押すだけの自動調理

「忙しいけど料理の質は落としたくない」という方にとって、これらの機能は非常に魅力的です。

冷凍食品・スープ・解凍も自動で最適加熱

どちらのモデルにも共通して、日常でよく使う便利機能がそろっています。

  • 冷凍食品あたため機能:ボタン1つでムラなく温め
  • フリーズドライスープモード:マグカップでスープを簡単調理
  • 全解凍・サックリ解凍:必要な部分だけを解凍可能
  • ノンフライ調理:油を使わずヘルシーに仕上げる
  • トーストモード:途中で裏返すだけで香ばしい焼き目

これらの機能は、どちらのモデルでも共通して使えるため、基本的な使い勝手は同等レベルといえます。

どちらを選んでも、日々の食生活を支えてくれる頼もしい1台です。

どっちを選ぶべき?タイプ別おすすめ

ここまで見てきた違いや共通点を踏まえて、「自分にはどちらが合うのか」を整理してみましょう。

RE-SD18Cがおすすめな人

以下のような人には、RE-SD18Cが向いています。

  • キッチンスペースが限られている人
  • 冷凍食材を活用して時短したい人
  • デザインにもこだわりたい人
  • より新しいモデルを長く使いたい人

RE-SD18Cは、省スペース設置ができるうえ、冷凍食材にも対応した「らくチン!1品」を搭載しています。

忙しい日でも簡単にごはんを用意したい方や、スタイリッシュな家電で統一したい方におすすめです。

RE-SD18Bがおすすめな人

一方で、以下のような人にはRE-SD18Bがぴったりです。

  • コストを抑えたい人
  • 設置スペースに余裕がある人
  • 基本的な機能があれば十分という人

RE-SD18Bは価格が落ち着いており、初めてオーブンレンジを購入する人にも扱いやすいモデルです。

高機能を求めず、毎日のあたためや簡単な調理ができれば十分という方には、コスパの良い選択肢となります。

まとめると、機能重視の時短派はRE-SD18C、コスパ重視のシンプル派はRE-SD18B。

どちらを選んでも、シャープらしい安定した加熱性能と便利な自動メニューで、毎日の料理がより快適になります。

まとめ|RE-SD18CとRE-SD18Bの違いを理解して最適な1台を選ぼう

ここまで、シャープの人気オーブンレンジ「RE-SD18C」と「RE-SD18B」の違いを詳しく見てきました。

最後に、それぞれの特徴をもう一度整理しておきましょう。

比較項目RE-SD18CRE-SD18B
発売時期2025年11月2024年9月
設置性左・背面ピッタリ設置OK左右・背面・天井10cm以上必要
らくチン!1品冷凍食材対応生食材のみ対応
レンジ最大出力1000W900W
デザインカット面の新デザイン従来デザイン
価格の目安約5万円前後約3.5万円前後

大きな違いは、RE-SD18Cが冷凍対応の「らくチン!1品」省スペース設置に対応している点です。

この2点だけでも、毎日の使い勝手は大きく変わります。

  • 機能を重視して時短したい方 → RE-SD18C
  • 価格重視でシンプルに使いたい方 → RE-SD18B

どちらのモデルも、電子レンジ・オーブン・グリルの3機能を備えており、バルメニューやワンディッシュ調理など便利な機能も共通です。

つまり、どちらを選んでも日々の食事づくりを快適にサポートしてくれる1台であることに変わりはありません。

設置スペースや生活スタイル、そして予算を考慮して、自分にぴったりのモデルを選んでください。

RE-SD18Cは利便性とデザイン、RE-SD18Bはコスパの良さという明確な特徴を持つ兄弟モデルです。

どちらを選んでも、「買ってよかった」と思えるはずです。

▼ 新モデルの口コミをショップで確認 ▼

▼ 旧タイプの口コミをショップで確認 ▼

コメント

タイトルとURLをコピーしました