象印の加湿器EE-RU35とEE-MB20の違い|家庭用・寝室用どっちが買い?

生活家電

象印の人気スチーム式加湿器「EE-RU35」と「EE-MB20」。

見た目はよく似ていますが、実は加湿能力・サイズ・省エネ性能など、用途に合わせて設計されたまったく異なる2機種です。

本記事では、両モデルの性能・機能・電気代・安全性を徹底比較し、あなたの生活スタイルに最適な1台を選ぶためのポイントを分かりやすく解説します。

リビングで家族全員を潤したい人も、寝室で静かに快適さを求める人も、この記事を読めばどちらが自分に合うのかがはっきり見えてくるはずです。

▼ 象印 加湿器 EE-RU35口コミをショップで確認 ▼

▼ 象印 加湿器 EE-MB20口コミをショップで確認 ▼

象印EE-RU35とEE-MB20の違いをわかりやすく解説

まずは、象印のスチーム式加湿器「EE-RU35」と「EE-MB20」がどんな特徴を持つモデルなのかを整理していきましょう。

見た目はよく似ていますが、実際には使用シーンや目的に応じて設計思想が異なります。

ここでは、スペックや発売時期、価格の違いを中心に比較してみます。

まず押さえておきたい両モデルの基本スペック比較

2つのモデルの性能を一目で比較できるよう、主要なスペックを表にまとめました。

項目EE-RU35EE-MB20
加湿方式スチーム式スチーム式
最大加湿量約350mL/h約200mL/h
タンク容量2.2L1.8L
適用床面積木造6畳 / 洋室10畳木造3畳 / 洋室6畳
本体カラーホワイトオフホワイト / グリーン

EE-RU35はリビング向けの高出力モデルであり、広い空間を素早く加湿する性能が特徴です。

一方、EE-MB20はコンパクト設計で、個室や寝室など小さめの空間を静かに潤します。

発売時期と価格差はどのくらい?

どちらのモデルも2025年9月に発売されていますが、価格にはわずかな差があります。

EE-RU35はおおよそ15,000円前後、EE-MB20は17,000円前後が相場です。

この価格差は単なる機能差ではなく、使用目的の違いに基づいた設計思想の差といえます。

リビングで家族全体を潤したいならEE-RU35、寝室で静かに過ごしたいならEE-MB20と覚えておくと良いでしょう。

発売時期価格帯特徴
2025年9月EE-RU35:約15,000円広い空間に対応
2025年9月EE-MB20:約17,000円静音・省エネ設計

見た目が似ていても、中身はまったく別物というのがこの2機種の本質です。

ここからは、それぞれの性能をより詳しく比較していきましょう。

加湿能力の違いを徹底比較

加湿器を選ぶうえで最も重要なのは「どれくらい加湿できるか」という性能面です。

EE-RU35とEE-MB20は、どちらもスチーム式ながら、出力や使用目的が大きく異なります。

EE-RU35はリビング向けの高出力モデル

EE-RU35は最大加湿量350mL/hで、木造6畳・プレハブ洋室10畳まで対応します。

リビング全体をしっかり潤すことができるため、家族で過ごす空間に最適です。

加湿時間も最大27時間と長く、給水の手間が少ないのも魅力です。

加湿能力対応畳数連続運転時間
約350mL/h木造6畳 / 洋室10畳約6~27時間

また、自動運転モードを搭載しており、湿度に応じて自動で加湿量を調整してくれます。

湿度が上がりすぎる心配がなく、いつでも快適な空気をキープできるのが特徴です。

EE-MB20は寝室や個室に最適な省エネモデル

EE-MB20は最大加湿量200mL/hと控えめですが、その分静音性と省エネ性能が高いのが魅力です。

特に「静音モード」では100mL/hで静かに加湿を続けるため、寝室にぴったりの設計です。

加湿時間も8~16時間と、夜通し使用するのに十分な持続力を持っています。

加湿能力対応畳数静音モード加湿量
約200mL/h木造3畳 / 洋室6畳約100mL/h

静音+省エネ+コンパクトという三拍子がそろったEE-MB20は、一人暮らしや寝室用に最適なモデルです。

一方で、リビング全体をカバーしたい場合には出力が物足りないと感じるかもしれません。

したがって、使用シーンに応じて使い分けるのが理想的な選び方です。

▼ 象印 加湿器 EE-RU35口コミをショップで確認 ▼

▼ 象印 加湿器 EE-MB20口コミをショップで確認 ▼

使いやすさと便利機能の違い

次に注目したいのが、日常的な操作のしやすさや搭載機能の違いです。

EE-RU35とEE-MB20は、どちらもスチーム式で基本構造は似ていますが、操作性や快適性に関しては明確な個性があります。

自動運転・静音モードなどEE-RU35の多機能性

EE-RU35は、多機能モデルとして自動運転モード湿度モニターなどを搭載しています。

湿度モニターはLEDランプで部屋の湿度状態を知らせてくれるため、目で見て確認できるのが便利です。

また、「湯沸かし音セーブモード」により、夜間の使用でも静かに稼働します。

この機能は寝室でも安心して使いたい人にとって大きなメリットです。

主な機能EE-RU35特徴
自動運転モード湿度に応じて出力を自動調整
サイレントモード音を最小限に抑える
湯沸かし音セーブ立ち上がり時の音を軽減
タイマー機能〇(入・切タイマー併用可)生活リズムに合わせた運転が可能

機能面ではEE-RU35が圧倒的に上位ですが、操作が複雑になりすぎないようUI(操作体系)も整理されています。

加湿レベルの変更やモード切り替えがワンタッチで行える点も、象印らしい使いやすさです。

EE-MB20はシンプル操作で誰でも扱いやすい

EE-MB20は、必要最低限の機能に絞り、直感的な操作性を重視しています。

ボタン配置が少なく、電源・切タイマー・静音モードのみという構成で、迷うことがありません。

高齢の方や家電が苦手な人でも扱いやすいのが特徴です。

主な機能EE-MB20特徴
静音モード運転音を低減して夜間でも快適
切タイマー〇(2時間)寝る前にセットして自動オフ
給水お知らせランプ水切れをランプで知らせる

EE-MB20は多機能性よりも、操作の簡単さを重視したモデルです。

家族全員で使う場合でも、操作方法を覚える必要がないのは大きな利点と言えます。

サイズとデザインの比較ポイント

加湿器は性能だけでなく、置き場所やデザインの相性も大切です。

EE-RU35とEE-MB20はどちらも丸みを帯びた柔らかなフォルムですが、大きさとカラーバリエーションに違いがあります。

EE-RU35は安定感重視、EE-MB20は持ち運びに便利

EE-RU35は幅24×奥行26×高さ27.5cm、重量約2.3kgと標準サイズで、リビングなどに据え置いて使うのに最適です。

広めの加湿能力を活かすため、据え置き型として安定感のあるデザインになっています。

一方、EE-MB20は幅20×奥行23×高さ26.5cmで、約2.0kgと軽量。

コンパクトなので、寝室や書斎への持ち運びも簡単です。

モデルサイズ(cm)重量特徴
EE-RU3524×26×27.5約2.3kg安定感のある据え置き型
EE-MB2020×23×26.5約2.0kg軽量で持ち運びやすい

持ち運び重視ならEE-MB20設置の安定性重視ならEE-RU35という選び方が分かりやすいでしょう。

カラー展開の違いとインテリアへの馴染みやすさ

EE-RU35はホワイトのみの展開で、清潔感がありどんな部屋にも合わせやすいデザインです。

対してEE-MB20はオフホワイトとグリーンの2色展開。

ナチュラル系のインテリアや木目調の家具と組み合わせると、より温かみのある雰囲気を演出できます。

モデルカラーバリエーションインテリア相性
EE-RU35ホワイト清潔感・シンプル志向
EE-MB20オフホワイト / グリーンナチュラル・北欧系インテリアに最適

デザイン性を重視するならEE-MB20も検討の価値ありです。

インテリアに調和しながら加湿できる点は、地味ながらも毎日使う家電として大切なポイントです。

電気代・省エネ性能を比べてみよう

加湿器を長時間使う冬場は、電気代が気になるところですよね。

EE-RU35とEE-MB20はどちらもスチーム式のため、一定の電力を消費しますが、出力と使用時間のバランスに違いがあります。

ここでは、消費電力と省エネ性の観点から比較していきましょう。

EE-MB20の低消費電力が光る理由

EE-MB20は、省エネ設計を意識したモデルで、最大消費電力は約650Wと控えめです。

加湿時は約190Wに抑えられるため、電気代が気になる方にもおすすめできます。

特に静音モードでの運転時は消費電力がさらに低下し、夜間でも経済的に使えるのが魅力です。

モデル最大消費電力加湿時消費電力電気代(1時間あたり目安)
EE-MB20約650W約190W約5.1円(1kWh=27円換算)

長時間稼働させても電力コストを抑えられるため、寝室や個人用として毎日使いたい人にぴったりです。

「静音×省エネ」を両立した優秀なモデルといえるでしょう。

EE-RU35の電力効率と使い方のコツ

EE-RU35は最大消費電力が約985Wと高めですが、加湿能力の高さを考えると十分納得の数値です。

広いリビングや乾燥しやすい空間を短時間で加湿できるため、トータルで見れば効率的です。

電力を節約したい場合は、運転モードを自動や弱モードに切り替えるのがおすすめです。

モデル最大消費電力加湿量1時間あたりの電気代(目安)
EE-RU35約985W約350mL/h約8.5円(1kWh=27円換算)

電気代を意識するなら、日中はEE-RU35で一気に加湿し、夜間はEE-MB20を使うという併用スタイルもおすすめです。

用途に応じた運転切り替えが、電力効率を最大化する鍵となります。

▼ 象印 加湿器 EE-RU35口コミをショップで確認 ▼

▼ 象印 加湿器 EE-MB20口コミをショップで確認 ▼

安全設計とメンテナンス性の比較

スチーム式加湿器は熱を扱う家電だけに、安全性とお手入れのしやすさも重要なポイントです。

象印のEE-RU35とEE-MB20は、どちらも共通の安全設計を備えており、小さなお子様やペットがいる家庭でも安心して使えます。

両モデルに共通する安心機能とは?

象印の加湿器は、長年の調理家電技術を応用した安全構造が特徴です。

EE-RU35とEE-MB20の両方に、チャイルドロック・転倒湯もれ防止構造・自動電源オフなどの機能が備わっています。

安全機能EE-RU35EE-MB20
チャイルドロック
転倒時自動電源オフ
空焚き防止機能
マグネット式電源プラグ

このように、安全性に関しては両モデルで大きな差がありません。

どちらを選んでも安心して使える点が象印ブランドの魅力です。

お手入れのしやすさと長く使うためのポイント

加湿器は定期的なメンテナンスが欠かせません。

EE-RU35・EE-MB20の両モデルとも、フィルター不要の構造になっており、掃除の手間を大幅に軽減しています。

タンクの口が広く、内部をスポンジで簡単に洗える点も評価ポイントです。

メンテナンス項目EE-RU35EE-MB20
フィルター交換不要不要
給水口の広さ広く洗いやすい広く洗いやすい
クエン酸洗浄モード

お手入れの頻度は水質にも左右されますが、1~2週間に1度のクエン酸洗浄で十分です。

長く清潔に使いたいなら、使用後の残水を捨てるなど、日常的なひと手間を心がけましょう。

これにより、スチームの出が安定し、加湿効果を最大限に維持できます。

どっちを選ぶべき?タイプ別おすすめ

ここまで性能や機能、安全性などを詳しく見てきましたが、最終的に「どちらを選ぶべきか」で迷う人も多いでしょう。

EE-RU35とEE-MB20は、それぞれに明確なターゲットが設定されています。

この章では、ライフスタイルや使用シーン別に最適な選び方を紹介します。

家族向け・広い部屋ならEE-RU35

家族が集まるリビングや広めの空間での使用には、EE-RU35が断然おすすめです。

高出力350mL/hの加湿能力に加え、自動運転モードが快適な湿度を保ってくれます。

また、タンク容量が2.2Lと大きいため、頻繁に給水する必要がありません。

おすすめポイント内容
加湿力リビング全体を潤す350mL/h
操作性自動運転+湿度モニターで快適調整
容量2.2Lで給水の手間が少ない

特に、小さなお子様やペットがいる家庭では、乾燥対策が健康維持にもつながります。

EE-RU35のように自動で湿度を管理できるモデルは、家族全員にやさしい選択といえます。

一人暮らしや寝室中心ならEE-MB20

一方で、省エネ性や静音性を重視するならEE-MB20が最適です。

コンパクトで持ち運びも簡単、静音モードではほとんど音が気になりません。

就寝中でも安心して使えるため、寝室や個人用として非常に使いやすいモデルです。

おすすめポイント内容
静音性静音モードで快眠をサポート
省エネ低消費電力で経済的
操作の簡単さボタン数が少なく直感的に使える

「難しい操作はいらない」「電気代を抑えたい」という人にはEE-MB20がベストフィットです。

また、サブ加湿器としてリビング用EE-RU35と併用するのも効率的な使い方です。

EE-RU35とEE-MB20の違いをまとめると?

最後に、ここまで紹介してきた内容をまとめて振り返りましょう。

EE-RU35とEE-MB20は、性能・サイズ・電気代・機能などあらゆる面で異なりますが、どちらも高品質で信頼性の高いモデルです。

比較表で一目でわかる主要スペックまとめ

以下の表に、両モデルの主要な違いを整理しました。

比較項目EE-RU35EE-MB20
加湿能力約350mL/h(広い空間向け)約200mL/h(個室向け)
タンク容量2.2L1.8L
消費電力最大985W最大650W
連続加湿時間約6~27時間約8~16時間
静音モード〇(サイレント・湯沸かし音セーブ)〇(100mL/hで静音加湿)
安全機能共通(チャイルドロック等)共通(チャイルドロック等)
サイズ24×26×27.5cm / 約2.3kg20×23×26.5cm / 約2.0kg
カラーホワイトオフホワイト / グリーン

この比較からも分かるように、EE-RU35は「機能重視・広い空間向け」、EE-MB20は「省エネ・個人向け」に最適化されています。

どちらを選んでも象印ならではの安全性と耐久性は共通しており、長く安心して使える点が魅力です。

目的別に最適な加湿器を選ぼう

結論として、選び方の目安は次の通りです。

使用シーンおすすめモデル理由
リビング・家族使用EE-RU35加湿力が高く、自動運転で快適
寝室・個人使用EE-MB20静音性と省エネ性に優れる
デザイン重視EE-MB20カラーが選べ、インテリアに馴染む

「家族全員の快適さ」ならEE-RU35、「自分だけの快適空間」ならEE-MB20

この記事を参考に、あなたの暮らしにぴったりの加湿器を選んでみてください。

▼ 象印 加湿器 EE-RU35口コミをショップで確認 ▼

▼ 象印 加湿器 EE-MB20口コミをショップで確認 ▼

コメント

タイトルとURLをコピーしました