ダイニチ加湿器HD-LX1225とHD-LX1224の違い4つを徹底比較|どっちを買うべき?

生活家電

ダイニチのハイブリッド式加湿器「HD-LX1225」が2025年8月に登場しました。

一方で、従来モデル「HD-LX1224」も依然として人気があり、「どっちを買うべき?」と迷う人も多いですよね。

この記事では、HD-LX1225とHD-LX1224の違い4つをわかりやすく比較し、どんな人にどちらが向いているのかを徹底解説します。

加湿時間・サイズ・質量・価格の差を表で整理し、共通点や口コミも合わせて紹介。

読めば、自分の生活スタイルに合ったモデルをスッキリ選べます。

ぜひ購入前の最終チェックに役立ててください。

▼ 新モデルの口コミをショップで確認 ▼

▼ 旧タイプの口コミをショップで確認 ▼

HD-LX1225とHD-LX1224の違いをざっくり比較

まずは、ダイニチ加湿器「HD-LX1225」と「HD-LX1224」の違いを一目でわかるように整理してみましょう。

どちらも高性能なハイブリッド式ですが、細かい仕様を見ていくと、意外と違いが見えてきます。

ここでは、両モデルの基本スペックと、主な違いを4つにまとめて比較します。

新旧モデルの基本スペック一覧

下の表では、「HD-LX1225(最新)」と「HD-LX1224(型落ち)」の基本的なスペックを比較しています。

項目HD-LX1225(最新)HD-LX1224(型落ち)
発売日2025年8月28日2024年8月27日
おやすみ快適 加湿時間約8.8時間約10.0時間
寸法(高さ×幅×奥行)405×390×289mm405×390×245mm
質量約6.5kg約6.4kg
参考価格(2025年10月)約38,000円~約39,000円~

この表を見ると、違いは加湿時間・サイズ・重さ・価格の4点に集約されます。

次の章では、それぞれの違いをもう少し掘り下げて解説していきます。

4つの主な違いをまとめてチェック

2つのモデルの違いを簡単に整理すると、以下の通りです。

比較項目違いのポイント
おやすみ快適時間HD-LX1224の方が約1.2時間長い
サイズ(奥行)HD-LX1224の方が約4.4cmコンパクト
質量HD-LX1224が約100g軽い
価格HD-LX1225の方が約1,000円安い傾向

こうして見ると、スペック面では型落ちモデルのHD-LX1224がわずかに優位な部分もあります。

ただし、最新モデルHD-LX1225はサポート面や保証期間の長さなど、安心感で優れています。

つまり、「スペック重視ならHD-LX1224」「安心感重視ならHD-LX1225」という選び方がポイントになります。

違い① おやすみ快適モードの加湿時間

まず最初の違いは、「おやすみ快適モード」の連続加湿時間です。

寝室で使う人にとって、これは特に重要なポイントですよね。

就寝中に止まってしまうと喉の乾燥や肌のつっぱりを感じやすくなるため、加湿時間の長さは快適性に直結します。

HD-LX1224は約1.2時間長く加湿できる

おやすみ快適モードでは、HD-LX1225が8.8時間、HD-LX1224が10.0時間と約1.2時間の差があります。

モデルおやすみ快適モード連続加湿時間
HD-LX1225(最新)約8.8時間
HD-LX1224(型落ち)約10.0時間

長時間加湿したい人には、HD-LX1224のほうがより安心して使えます。

一方で、8時間程度の睡眠ならHD-LX1225でも十分な長さです。

つまり、どちらを選んでも実用上の不便はほとんどないと言えるでしょう。

どんな人に向いているかを解説

HD-LX1224は、就寝時間が長い人や、夜通し加湿したい人に向いています。

特に乾燥しやすい冬場や、喉が弱い人にはメリットが大きいです。

逆に、夜8時間ほど眠る人なら、最新モデルのHD-LX1225でも問題なくカバー可能です。

「朝までしっかり潤いをキープしたい」ならHD-LX1224、「最新機能をお得に使いたい」ならHD-LX1225を選ぶと後悔がありません。

▼ 新モデルの口コミをショップで確認 ▼

▼ 旧タイプの口コミをショップで確認 ▼

違い② サイズと奥行きの違い

2つ目の違いは、本体サイズの「奥行き」です。

ぱっと見ではほとんど同じに見えるHD-LX1225とHD-LX1224ですが、実際には設置のしやすさに影響する差があります。

特に、棚上や壁際に置く予定の人は、奥行きの数センチ差が意外と大きなポイントになります。

HD-LX1224のほうが約4.4cmコンパクト

奥行きは、HD-LX1225が289mm、HD-LX1224が245mmで、その差は約4.4cmです。

数字だけ見ると小さな違いに思えますが、実際に設置してみると見た目のスッキリ感がかなり変わります。

モデル奥行き高さ×幅
HD-LX1225(最新)289mm405×390mm
HD-LX1224(型落ち)245mm405×390mm

HD-LX1224のほうがコンパクトで、家具の間や狭いスペースにも収まりやすい設計です。

奥行きが短い分、リビングの棚やベッドサイドなどにも置きやすく、生活動線を邪魔しにくいのが魅力です。

設置場所別のおすすめポイント

置き場所によって、どちらのモデルが適しているかをまとめました。

設置場所おすすめモデル理由
リビング(広めの空間)HD-LX1225少し奥行きがある分、安定感がある
寝室や棚上HD-LX1224スリムで圧迫感が少なく設置しやすい
子ども部屋など狭い部屋HD-LX1224省スペース設計で動線を確保しやすい

つまり、限られたスペースに置きたい人はHD-LX1224、安定性やデザインバランスを重視するならHD-LX1225が向いています。

奥行きの違いは、使うシーンによってメリットが変わる部分といえます。

違い③ 質量の違いと取り回しやすさ

3つ目の違いは「本体の重さ」です。

カタログ上の差はわずかですが、日常的に給水や掃除で持ち上げるシーンがあるため、重さも無視できません。

100gの差は体感でどう変わる?

HD-LX1225は約6.5kg、HD-LX1224は約6.4kgと、その差はたった100gです。

モデル質量
HD-LX1225(最新)約6.5kg約100g
HD-LX1224(型落ち)約6.4kg

100gというと、スマートフォン1台分ほどの違いです。

実際の使用感ではほとんど誤差の範囲で、持ち運びのしやすさはどちらも同等レベルです。

持ち運びや給水時の工夫ポイント

どちらのモデルも「タンクWとって」機構を採用しており、給水や持ち運びがとてもスムーズです。

上下に取っ手があることで、水を入れた状態でも安定して持ち運べます。

さらに本体側には「カンタン持ち運びハンドル」があるため、掃除やフィルター交換の際もラクに動かせます。

使いやすさポイント特徴
タンクWとって上下2か所に取っ手があり、水をこぼしにくい
本体ハンドル持ち上げるときに安定し、腰への負担を軽減
約6.5kg前後の軽量設計女性や高齢者でも扱いやすい重さ

つまり、質量の違いよりも設計面での持ちやすさが、実際の使い勝手に大きく影響しています。

どちらを選んでも、給水・掃除のしやすさに大きな不満を感じることはないでしょう。

違い④ 価格とコスパの比較

4つ目の違いは「価格」です。

性能やサイズがほとんど同じ2機種ですが、実際の販売価格を比較すると、わずかながら差があります。

ここでは、2025年10月時点の実勢価格と、コスパの観点からどちらが“買い時”なのかを見ていきましょう。

2025年10月時点の実勢価格をチェック

価格.comの調査(2025年10月23日時点)によると、HD-LX1225のほうがやや安く販売されている傾向があります。

モデル参考価格(税込)発売日
HD-LX1225(最新)約38,000円~2025年8月28日
HD-LX1224(型落ち)約39,000円~2024年8月27日

意外かもしれませんが、最新モデルHD-LX1225のほうが約1,000円ほど安いケースが多く見られます。

価格だけで見ると、型落ちより最新モデルのほうが「お得に買える」状況です。

どちらが“買い時”か?を判断するコツ

最新モデルが安くなる理由は、発売直後の販促キャンペーンや在庫調整によるものです。

この時期に買うなら、保証期間が長く、サポート面でも安心できるHD-LX1225を選ぶのが賢い選択です。

重視ポイントおすすめモデル理由
価格の安さHD-LX1225実勢価格がやや安く、最新保証付き
在庫限り・割引狙いHD-LX1224在庫処分でタイミング次第で大幅値引きも
長期利用の安心感HD-LX1225保証・サポート期間が1年新しい

一方、HD-LX1224は販売終了に近づくと在庫限りのセール対象になることがあるため、タイミングが合えば掘り出し物になることも。

「少しでも安く買いたい」なら型落ちの在庫セールを狙い、「保証を優先したい」なら最新モデルを選ぶのが最適です。

▼ 新モデルの口コミをショップで確認 ▼

▼ 旧タイプの口コミをショップで確認 ▼

HD-LX1225とHD-LX1224の共通点まとめ

ここまで違いを見てきましたが、実は共通している部分もとても多いです。

加湿力・静音性・お手入れのしやすさなど、基本性能はほぼ同等。

「どちらを選んでも後悔しない」と言えるほど完成度が高いシリーズです。

静音性と加湿力はどちらもトップクラス

ダイニチのLXシリーズは、ハイブリッド式の中でも特に静音性とパワーのバランスが優秀です。

運転音は最小13dBで、これは「夜の住宅街」よりも静かなレベル。

最大加湿量は1,200mL/hと、リビングやオフィスなど広めの空間も余裕で潤せます。

モード運転音(dB)加湿量(mL/h)
静音約27~13約800
標準約34~13約1,200
のど・肌約34~25約1,200

音が気にならないのにしっかり加湿できる。これこそ、ダイニチ加湿器が支持される最大の理由です。

スマホ連携や清掃のしやすさも同等

どちらのモデルもスマホ連携に対応しており、外出先から加湿器を操作できます。

「帰宅前に加湿をONにしておく」「出かけた後に電源を切る」といった使い方ができて便利です。

また、トレイ部分がフラット設計になっているため、水垢がたまりにくく、掃除もラクに行えます。

共通機能特徴
スマホ操作外出先からON/OFF可能
抗菌トレイ水垢・雑菌を防ぐ加工
7L大容量タンク一晩中加湿しても給水不要
自動湿度コントロール50~70%の範囲で自動調整

HD-LX1225とHD-LX1224の性能は「ほぼ双子レベル」です。

違いを意識しすぎず、どちらを選んでも快適な加湿環境を得られるでしょう。

実際の口コミ・評判を比較

購入前に気になるのが、実際に使っている人の口コミですよね。

ここでは、HD-LX1224の利用者レビューを中心に、評価の傾向を整理して紹介します。

HD-LX1225は発売間もないため口コミが少ないですが、共通構造からおおよその使い勝手も予想できます。

HD-LX1224(型落ち)の口コミ

HD-LX1224は、静音性・加湿力・使いやすさのバランスが非常に高いと評判です。

評価ポイントユーザーの声
加湿力「リビングでも十分加湿できて、乾燥が気にならなくなった」
静音性「寝室でも運転音が気にならず、快眠できる」
お手入れ「水トレイがフラットで掃除がラク」「フィルター交換が簡単」
サイズ「思ったより大きいが、加湿力を考えれば納得」

一方で、タンクの大きさゆえに「水を入れると重い」という声もあります。

満タン時は約7Lの水を入れるため、持ち上げるときに注意が必要です。

それでも「給水頻度が少なくて済む」というメリットを評価する声が多く、総合的には高評価が目立ちます。

HD-LX1225(新型)の口コミはどうなる?

HD-LX1225は発売から間もないため、現時点でのレビューは多くありません。

しかし、構造・機能がHD-LX1224とほぼ同じであるため、使用感も似た評価になると考えられます。

予想される評価理由
静音性従来と同じ13~34dB設計で非常に静か
加湿性能最大1,200mL/hでリビング全体をカバー可能
お手入れのしやすさトレイ・フィルター構造が共通
価格満足度最新モデルにもかかわらず価格が手頃

口コミが増えてくると、おそらく「型落ちと迷ったけどHD-LX1225を選んで正解だった」というレビューが増えるでしょう。

最新モデルはサポート・保証面で有利なので、長く使うならHD-LX1225に軍配が上がりそうです。

▼ 新モデルの口コミをショップで確認 ▼

▼ 旧タイプの口コミをショップで確認 ▼

どっちを買うべき?おすすめタイプ別比較表

ここまで読んで、「結局どちらを買えばいいの?」と迷っている人のために、目的別のおすすめ表を用意しました。

あなたの生活スタイルに合うモデルを選ぶ参考にしてください。

最新モデルを選ぶべき人

最新のHD-LX1225は、サポート期間の長さや保証面で安心感があり、価格も手頃です。

タイプHD-LX1225がおすすめな理由
長く安心して使いたい人メーカー保証が新しく、延長保証の対象期間も長い
最新モデルをお得に買いたい人現時点で型落ちより約1,000円安い傾向
スマート家電に興味がある人スマホ連携機能を活用して外出中も操作可能

特に「新しい家電を長く使いたい」という人には、最新モデルのHD-LX1225がベストです。

加湿性能・静音性は同じでも、サポート面で差が出るのが大きな魅力です。

型落ちモデルを選ぶべき人

一方、HD-LX1224は就寝時の加湿時間が長く、設置スペースを取りにくい点が魅力です。

タイプHD-LX1224がおすすめな理由
就寝中に長く加湿したい人おやすみ快適モードが10時間と長め
コンパクトさを重視する人奥行きが4.4cm短く、棚上や寝室に置きやすい
在庫処分で安く買いたい人販売終了に伴い、大幅値引きのチャンスも

「長時間しっかり加湿したい」「設置スペースが限られている」人にはHD-LX1224がぴったりです。

ただし、在庫が少なくなっているため、購入を検討しているなら早めにチェックするのがおすすめです。

まとめ|HD-LX1225とHD-LX1224の違いを理解して後悔しない選択を

ここまで、ダイニチ加湿器「HD-LX1225」と「HD-LX1224」の違いを4つのポイントで比較してきました。

どちらも高性能で使いやすいモデルですが、選ぶ際の決め手になるのは「使う場所」と「重視するポイント」です。

最後に、記事全体の内容を簡単に整理しておきましょう。

比較項目HD-LX1225(最新モデル)HD-LX1224(型落ちモデル)
おやすみ快適モード時間約8.8時間約10.0時間
サイズ(奥行)289mm245mm(約4.4cmコンパクト)
質量約6.5kg約6.4kg
価格約38,000円~約39,000円~

加湿時間重視ならHD-LX1224

長時間しっかり加湿したい人や、寝室で使うことが多い人は、HD-LX1224がおすすめです。

奥行きが短く、コンパクトなので設置しやすく、連続運転も10時間とロングモード仕様。

「朝まで止まらずに加湿したい」人にぴったりのモデルです。

保証と安心重視ならHD-LX1225

一方で、保証期間の新しさやサポート面を重視するなら、HD-LX1225がおすすめです。

最新モデルながら価格も下がっており、メーカー保証が1年分新しいのは大きなメリット。

「長く安心して使いたい」「お得に最新モデルを買いたい」という人にぴったりの選択です。

どちらも静音性・加湿力・お手入れのしやすさは同等なので、迷ったときは生活スタイルで選ぶのが正解です。

加湿時間を取るならHD-LX1224、安心を取るならHD-LX1225。

この2つの違いを押さえて選べば、どちらを購入しても後悔のない買い物ができるでしょう。

▼ 新モデルの口コミをショップで確認 ▼

▼ 旧タイプの口コミをショップで確認 ▼

コメント

タイトルとURLをコピーしました